月次決算書と経営計画書が商品です。

未来会計コンサルタント  経営計画コンサルタント

粗利益率の高低によって打つ手は変わってくる

f:id:narusa-office:20200218175449j:plain

世の中には粗利益率の高い業種と低い業種があります。

会計事務所は粗利益率が100%、美容業で95%、飲食業で60~70%、中古車販売業は66%、小売業は30%ぐらい、卸売業は10%ぐらいと様々ですが、業種によって粗利益率はほぼ決まっています。

 

製造業や建設業は、製造原価の中から労務費と経費を抜いた材料費と外注加工費のみを変動費とします。

労務費と経費は、販売費および一般管理費と一緒に固定費とします。

製造業は、一般的な損益計算書の売上高総利益率が20%でも、この定義の粗利益率にすると50%くらいになることがよくあります。

 

未来会計図で、なぜこのように粗利益率を表現するようにしているかというと、儲ける方法をわかりやすくするためです。

 

戦略とは

  1. 商品、サービスを時代の流れによって変えること
  2. 順番

と定義し、この場合は順番のことです。

どこから先に手をつけるかということです。

 

粗利益率の高い業種では、まず最初に商品数・顧客数の戦略を考えるべきです。

粗利益率の低い業種では、価格・単価の戦略を考えるべきです。

 

自分の会社の業種の粗利益率が高ければ、客数を増やすことが儲けに直結します。

粗利益率が低いのであれば、付加価値の高い商品の販売や仕入れ値を下げるなどの工夫をして、客単価をまず上げるのが利益を確保するためには大切になるわけです。